ラピュタの道の現在位置 2024.11.22更新。
- 阿蘇のラピュタの道とは
- ラピュタの道(MAP)ただ今立入禁止区域
- ラピュタの道に初めて出会った頃の撮影した写真
- 阿蘇のラピュタの道の現在位置
- 天空の道、ラピュタの道まとめ資料集
- 【阿蘇ラピュタの道】空撮 4K YouTube で見る
- カルデラ火山の阿蘇とは
- 阿蘇の魅力の再発見
- 阿蘇の魅力の再発見(その2)
- さいごに
阿蘇のラピュタの道とは
2012年、憧れのラピュタの道をやっと撮影出来た時の写真。
生成AIが簡単な説明でびっくりするような画像を作成してくれました。ラピュタの道で分かったのかな?
ラピュタの道は阿蘇外輪山の上にある約6キロの市道で、断崖絶壁に沿って急カーブを繰り返すダイナミックな道路です。
この道から見える阿蘇五岳や阿蘇谷の風景は圧巻で、まるで空に浮かぶ島々を繋ぐ天空の道のようです。
この道は宮崎駿監督のアニメ映画「天空の城ラピュタ」に登場する空中都市ラピュタに似ているとして、ファンや観光客から「ラピュタの道」と呼ばれるようになりました。
ラピュタの道は、朝晩の寒暖差が激しい時期には雲海が発生することもあります。その時には、雲海に浮かぶラピュタの道はまさに幻想的で、映画の世界に迷い込んだような感覚になります。
その壮大な景観や自然が多くの観光客を魅了していました。
ラピュタの道は緑豊かな草原が広がる場所であり、朝の雲海の中にぽっかりと浮かび上がる静かな山の頂きにある道をバイクで麓まで駆け下りたり、徒歩で散策することができました。
その壮観な美しさから多くの訪れた観光客から高い人気を誇っていました。
残念ながら、2016年の熊本地震で大きな被害を受けたため、現在は通行や見学ができません。
ラピュタの道(MAP)ただ今立入禁止区域
ラピュタの道ストリートビュー
行きたくても、残念ながら完全に通行不能で行けないラピュタ復興道でした。
現在、立ち入り禁止になっています。
ラピュタの道【地図】通行止めです。
A地点からはバリケードで立入禁止になっています。
麓のB地点からは途中まで復旧工事を行われていました。
地図を載せても、行けないのなら意味ないだろうと思われるかもしれません。しかし、存在していたという証です。
Google Earthから見た、ラピュタの道の惨状
ラピュタの道に初めて出会った頃の撮影した写真
熊本県阿蘇に、宮崎駿監督のアニメ映画『天空の城ラピュタ』からとった、『天空の道』、『ラピュタの道』という道がありました。
ネットで、ラピュタの道というワードを見つけて写真を拝見させてもらった時のあの感動。
実際に目の前で生で見てみたいと居ても立ってもいられなくなり行ってみたのでした。
最初に写真で見たときは、どうしても行って自分の目で写真に撮りたいという思いが沸き上がりました。
そして、遂にというかラピュタの道に辿り着いたのが2012年の九州北部豪雨でも崩落や土砂崩れの影響で通行止めになった後の事でした。
翌年ようやく復旧し、また、2016年4月16日の地震で道路の一部が崩落。土砂崩れや陥没も激しく、通行不能となった。
2012年前に何度も阿蘇に出かけていました。
しかし、阿蘇ミルクロードも何度も通っていたのに素通りしていました。
なんという勿体ない時間を使っていたのでしょうか、もう戻っては来ません。
熊本方向から進むと出入り口を見落していたのですね。
その時は米塚にドハマリで阿蘇に来るたびに米塚に行っていました。
『ラピュタの道』の存在を知らなかったのですね。
米塚に行っていた回数を『ラピュタの道』に行って写真を撮っていたらと後悔しています。これほど後悔したことはありませんでした。
2012年の7月に初めて行った時の感動はいまだに忘れていません。
何度も書きますが、何度も何度も阿蘇には来ていたのになんで知らなかったんだと後悔の念にいまだに苛まれています。
これは、あくまでも私の気持ちです。
世の中には、ラピュタの道なんかどうでも良いという方もいらっしゃると思います。
それはそれでいろいろな意見や価値観があっていいと思いますので、この道が好きだっていう方たちを温かくそっと見ていてくだされば良いかなと思います。
2012年、憧れのラピュタの道をやっと撮影出来た時の写真。
熊本の震災で未だに滅茶苦茶です危険な状態です。崩れかかっている道路、壁面多数。この写真のような面影がない。
もう自然な回復では不可能な感じの崩落の仕方です。もう一度元の姿のときに来ておけば良かったと後悔しています。
最後に行った日から、時間が経つのも早いですね。
仕事や何やらで12年も経ってしまっています。
その間、何の進展もなく、日本中災害が起きて、ラピュタの道どころではありません。
『ラピュタの道』の雲海が撮りたかった〜(T_T)
阿蘇のラピュタの道の現在位置
阿蘇のラピュタの道は、熊本地震の影響を受けて大きな被害を受けました。多くの道路が寸断され、周辺の環境も大きく変化しました。
そのため、当初計画されていた復旧作業も、2022年4月に熊本市議会が復興断念され、現在も復興の目途は立っていません。
阿蘇のラピュタの道は、かつての姿を取り戻すことが難しい状況にあります。
ラピュタの道の復旧を断念した理由として、熊本県阿蘇市は以下の3点を挙げています。
- 復旧費用が約100億円と見込まれ、地元自治体の負担が大きい。
- 復旧工事が難航すること、復旧工事を行うと周辺の環境に影響が出る可能性があることです。
- ラピュタの道は、観光客が訪れる場所であるため、復旧しても安全性が確保できないこと。
ラピュタの道の復興への取り組み
情報収集:
注意点:
- 未確定情報: インターネット上には、根拠のない情報やデマも流れているため、注意が必要です。
- 頻繁な情報更新: 情勢は常に変化するため、こまめに情報を収集することが重要です。
天空の道、ラピュタの道まとめ資料集
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g670169-d7141325-Reviews-Tenku_no_Michi-Aso_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.htmlwww.tripadvisor.jp
【阿蘇ラピュタの道】空撮 4K YouTube で見る
カルデラ火山の阿蘇とは
阿蘇は熊本県に位置する、世界でも大型のカルデラ火山の阿蘇山を有する地域で、日本でも有数の観光地です。
その豊かな自然や深い文化が特徴で、特に阿蘇山や草千里などの景勝地が人気です。
また、阿蘇は地震活動が活発な地域でもあり、2016年の熊本地震によって多くの被害を受けました。しかし、その復興に向けた取り組みが行われています。
阿蘇山は、世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持ち、「火の国」熊本県のシンボル的な存在として親しまれている。
火山活動が平穏な時期には火口に近づいて見学できるが、活動が活発化したり、有毒ガスが発生した場合は火口付近の立入りが規制される。
阿蘇の魅力の再発見
例えば、阿蘇の美しいミルクロードは牧場や牛がのどかに佇む風景が広がります。
また、阿蘇の温泉地や地元の特産品も魅力的です。
これらの魅力を再発見するため、地元の観光協会は様々なイベントやツアーを企画しています。
さらに、阿蘇を訪れる観光客への魅力を伝えるためにSNSやウェブサイトを積極的に活用し、地元の魅力を発信しています。
観光客が阿蘇を訪れた際には、自然の美しさや地元の人々の温かさを堪能できることでしょう。
阿蘇の絶景スポット3選!
米塚の魅力
米塚とは、阿蘇山の麓にある小さな火山で、お椀をひっくり返したような形をしています。標高900mあたりに鎮座する小高い山は、高さ80m、直径380m程で、見た目はまるで富士山のようです。
米塚は火山として国内初の名勝に指定され、天然記念物にも指定されています。季節によって様々な姿を見せてくれるので、一年中楽しめます。
草千里ヶ浜の魅力
草千里ヶ浜は、阿蘇を代表する観光地のひとつで、標高約1,100mの高さにあります。
東には噴煙を上げる阿蘇中岳を望み、目の前には大きな池や放牧された馬が草原を悠々と歩く姿を眺めることができます。
夏は緑が鮮やかに輝き、厳冬期には幻想的な白銀の世界に包まれることもあります。
季節ごとに違った表情が楽しめるのも魅力で、一年を通じて多くの人達に親しまれています。
大観望の魅力
大観望は、阿蘇北外輪山の最高峰に位置する天然の展望台で、標高は約935mです。
ここから眺める阿蘇五岳はお釈迦様の寝姿に見えることから「阿蘇涅槃像」と呼ばれています。何も遮るものがないため、国内ではなかなかお目にかかれない風景です。
また、後方には草原やくじゅう連山も見えます。さまざまな角度から阿蘇の風景が楽しめます。運が良ければ、早朝に雲海を見ることもできます。
阿蘇の小アルバム
阿蘇には何回か出掛けていましたが、ほぼ同じコースばかりでした。
数少ないスポットの中の数少ない写真です。
わずかですが阿蘇の土地の雰囲気と空気感だけでもお伝えできれば幸いです。
阿蘇へ向かう道路です。
阿蘇外輪山の途中から阿蘇の街並みを覗く。
阿蘇に向かう途中の一本道。
阿蘇外輪山の草原の上を阿蘇ミルクロードという道路が走っています。
阿蘇の牧草地に放牧されるあか牛たち。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35320b4fa3313f5606acc315af51e0ce635fa0ff
https://news.yahoo.co.jp/articles/35320b4fa3313f5606acc315af51e0ce635fa0ff
creator.pixta.jp
阿蘇の魅力の再発見(その2)
阿蘇で食べたい!あか牛のステーキと馬刺し、その他オススメの食べ物
あか牛ステーキを2枚くらいペロッと食べてる私が、阿蘇で食べたい、美味しいあか牛のステーキと馬刺し、その他オススメの食べ物をご紹介します。
【ふるさと納税】赤牛 あか牛 ランプ ステーキ ランプステーキ バーベキュー 150g×5枚 750g 牛肉 冷凍 赤牛 あかうし 褐色和牛 熊本 くまもと 和牛 国産 赤身 贅沢 ご褒美 贈答用 贈り物 ギフト プレゼント お祝い お返し 行事 晩酌 豪華 送料無料 熊本県 阿蘇市
阿蘇に行けなくとも今はお取り寄せであか牛の肉を買えるのです。あとはフライパンでジュージューと焼けば美味しいステーキを味わうことが出来ます。ジュルジュルとよだれが出てきそうですよ。
あか牛のステーキ
阿蘇は、豊かな自然と澄んだ水で育ったあか牛が有名です。あか牛は、赤みの多くてやわらかい肉質で、すき焼きや焼肉、ステーキにおすすめです。
阿蘇のあか牛のステーキを提供するお店はたくさんありますが、私がおすすめするのは、
エル・パティオ牧場
阿蘇の草原にあるエル・パティオ牧場は、あか牛の飼育から加工まで一貫して行っている牧場です。レストランでは、あか牛の部位や重量を選んでステーキを注文できます。
私はサーロインステーキを食べましたが、肉汁が溢れる柔らかさと旨味に感動しました。付け合わせも美味しくて、ステーキとの相性が良かったです。
窓からは牛たちが草を食む姿が見えて、自然と一体になった気分になりました。
私がステーキを食べている時、急に夕立ちのすごい雨が降り出して、窓からウッドデッキが見えて強い雨がたたきつけていていました。
すぐに雨は止み、陽射しが差し込んで来て、雨で濡れたウッドデッキがキラキラと輝き、その向こうの雨に濡れた瑞々しい阿蘇の草原を見ると、なんとも言えない雰囲気を味わえました。
エル・パティオ牧場は、あか牛ステーキと阿蘇の自然を堪能できる素晴らしい場所です。
旨乃蔵
旨乃蔵というお店です。こちらは、阿蘇一の宮の馬刺しとあか牛のお肉屋さんで、鉄板で焼かれるステーキは絶品です。
サラダ、スープ、ご飯も付いていて、お腹いっぱいになりますよ。
お店の裏には、馬がいて乗馬とかもできるところがあるので、動物好きな方にもおすすめです。
あか牛丼
阿蘇の特産品であるあか牛の肉を使ったあか牛丼は、阿蘇の自然と文化を守るメニューです。
いまきん食堂
いまきん食堂は、あか牛丼の発祥のお店で、甘辛いタレと温泉たまごで食べる絶品の丼ぶりを提供しています。阿蘇に来たら、ぜひ一度食べてみてください。
おすすめのいまきん食堂というお店は、創業100年の老舗で、あか牛のハンバーグも人気です。お昼時は、美味しいあか牛を求めて、地元の方々や全国から、あか牛ファンがつめかけます。
営業時間が11時から15時と短いので、どうしても食べたい時は、並ぶしかないでしょう。
馬刺し
馬刺しも、熊本の特産品で、ほんのりと甘くてとろけるような味わいです。
馬刺しは、醤油に生姜やニンニクをすりおろして食べるのが一般的ですが、表面を炙ってたたきにしたり、お寿司にしたりするのもおいしいですよ。
阿蘇朝日屋精肉店
オススメは、阿蘇朝日屋精肉店、飼料や飼育にこだわり、厳選した馬刺しをお届けします。
冷凍真空パックで新鮮さを保ち、お好みの厚さにスライスしてお召し上がりください。
馬刺しは薬膳やグルメ料理としても人気で、ショウガやニンニクと醤油で食べるのが一般的ですごく美味しく頂けますので、ぜひ、お召し上がりくください。
阿蘇乙姫ふじた
熊本県阿蘇市にある馬刺しと国産牛のお店です。馬刺しは、カナダ産の生態馬を使用し、鮮度と品質にこだわっています。
国産牛は、あか牛やハーブ鶏など、厳選された素材を提供しています。
お店では、パン粉の唐揚げやオードブルなどのお惣菜も販売しており、地元の人にも人気です。また、24時間いつでも買える馬刺しの自販機もあります。
おいしい馬刺しと安心な国産牛を、ぜひ阿蘇乙姫ふじたでお試しください。
とうもろこし
もぎたてのまま食べると、シャクシャクとした食感と、甘くてジューシーな味が楽しめます。
野菜とは思えないほどおいしいです、果物やスィーツにも負けません。
【ふるさと納税】 【2024年5月下旬発送開始】 熊本県産 スイートコーンとフルーツトマト 熊本 野菜 スイートコーン トウモロコシ とうもろこし フルーツトマト トマト とまと 新鮮 甘い 皮付き 旬 初夏 夏 季節の野菜 冷蔵 九州 熊本県 送料無料
産山牧場のとうもろこしはシーズンになると必ず買いに行っていましたね。前日に日帰りでもぎたてを次の日茹でて食べたときの感動は病みつきになりましたよ。それ以来、毎年阿蘇まで行っていましたけど、流石に毎年はきつくなりました。通販で買えると知り早速購入しました。シャクシャクシャクと口の中が自然の甘みで最高に美味しい。
産山牧場
産山牧場のとうもろこしは、ほかとは違います。
毎年とうもろこし狩りに行っていましたし、一度食べると忘れられない味です。ぜひ一度お試しください。
産山牧場のとうもろこしを食べて、幸せな気分になりますよ。
ひばり工房 豚肉 ベーコン ベーコンスライス
その他のオススメの食べ物
その他のオススメの食べ物としては、阿蘇産のトマトを使ったハヤシライスがあります。
トマトの酸味とあか牛の旨味が絶妙にマッチしています。ハヤシライスを食べられるお店は、あか牛レストラン藤屋というお店です。
こちらは宮地駅前にある1948年創業のお店で、あか牛のステーキも充実しています。
重箱いっぱいの大きめ肉厚ステーキは、見た目も迫力があります。お店の前には、あか牛ののぼりと看板が目印です。
いかがでしたか?阿蘇は、食べ物も美味しいものがたくさんありますね。
あか牛のステーキや馬刺しはほっぺが落ちるくらい美味しいです。
とうもろこしは阿蘇の自然の恵みを感じられる逸品です。
ぜひ、阿蘇に行ったら、食べてみてくださいね。
さいごに
阿蘇ラピュタの道、天空への憧憬を背負い人々を魅了しました。自然の美しさは、私たちに喜びを与えてくれた。しかし、その美しさは同時に儚くもある。
しかし、地震による崩落は、ファンにとって悲劇的な出来事だった。自然の猛威は容赦なく、道を寸断し、天空の絶景と夢を閉ざした災害。
天災か人災か、不運か必然か。
断ち切られた道はファンが抱える喪失感と、復活への道は険しいが、この道の未来はまだわからない。しかし、私たちは、この道のことを忘れずに、自然の美しさを大切にしていきたい。
阿蘇のラピュタの道は、今は見ることができないかもしれませんが、いつか復活する日を夢見ています。それまでに、阿蘇の他の魅力を存分に楽しみましょう。
阿蘇に興味のある方は、ぜひ訪れてみてください。