QuadroDiary!自己満の理想の毎日:趣味と日記!

クアドロさんの自己満足の、ちょっとだけ秘密な日記を公開、読書、ドラマ、音楽鑑賞、生成AIなどの諸手続きの忘備録

当ブログは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。

トラブルと法務局手続きのメモと忘備録

今、いろいろなことがありすぎて、頭の中ゴチャゴチャしていて、気が付いたらメモっていたりするのだけどメモが見当たらない、メモに何を書いたのかも忘れてしまう
などの忘れっぽいことをココに書き留めておけばイイかな。

 

 

雑記帳

更新履歴、気づいたことなど、メモがてらに不定期に書き込んでいきます。

  • 土地の名義変更(1/9)
  • 使用していないスマホ、携帯電話、モバイルバッテリーの処分方法(1/8)追加更新中
  • 相続放棄の手続きの手順を追加しました(1/7)
  • 本日(6/17)税務署に居住者交付申請書を提出、1週間後に連絡が入る。
  • 税務署から電話に連絡あり(6/24)本当に1週間で仕事してるね。もう少し早く仕事してもいいのに。
  • Google AdSenseの支払いプロファイルが古いアドレスだったので、ボタンがグレーアウトしていて手続きが出来なかったのですが、問い合わせのメールにこの手続きのお支払いプロファイルが違うということが書いてあったので、古いアドレスに切り替えると、手続きが出来るようになり、無事に書類を送信できた。あとは承認してもらえるかですね。プロファイルアカウントも新しいのに切り替えたい。
  • 6月29日に書類をアップロードして、7月1日無事にシンガポール税務情報に承認を受けました。

忘備録

忘れてはいけないことや、やらなくてはいけないことを書き込んでいきます。

ガジェット修理関係

Google Pixel修理プログラム

最近はスマホ修理しなくなったので方法がわからないし、調べるのも面倒です。Google Pixelが故障した場合はどういうふうにしたらいいのか等の手続き方法の忘備録。

support.google.com

support.google.com

Google Adsense関係

AdSenseでの税務情報の設定方法 シンガポール

2023年頃から、日本在住のAdSenseユーザーも、シンガポールへの税務情報の送信が必要になりました。

f:id:hrhsmto:20240616184720j:image

居住者証明書交付請求書・居住者証明書 税務署に申請するための提出する書類です。
居住者証明書交付請求書は2部用意する(1部は税務署で保管される)
居住者証明書交付請求書・居住者証明書(租税条約等締結国用)入力用(PDF/211KB)
Google AdSenseの居住者証明書をシンガポールに送信

さあどうなることやら。

プロファイルが違っていたので、情報の追加ボタンがグレーになっていて焦りました

support.google.com

最初のトラブル

メールで問い合わせしたときの返信にプロファイルが違っていますと答えがあったので、最初に使っていた古いメールアドレスに切り替えたら、送信できるようになったので一安心。

プロファイルを新しいメールアドレスの方に切り替えたいのですが調べなくてはならないです。
f:id:hrhsmto:20240630080759j:image

承認を受けました

7月1日、シンガポール税務情報に承認を受けました。

f:id:hrhsmto:20240702105330j:image
f:id:hrhsmto:20240702103258j:image

外国に税務情報を送信しなければいけない理由

YouTubeパートナープログラムで得られる収益は、AdSenseから支払われます。

AdSenseGoogleYouTube含め、収益の支払いはその契約国から行われます。その契約国での源泉徴収等で税金を引いた後の収益を支払うのが通常の流れです。

YouTubeパートナープログラム(収益化)の参加者はアメリカで契約しており、日本在住のAdSenseユーザーの場合はシンガポールで契約しています

 

 

参考記事

www.ebis.ne.jp

rinmuu.com

kanrekigg.com

manamahna.com

support.google.comwordpress.vogue.tokyo

wordpress.vogue.tokyo

住所を英語表記に簡単変換 - 君に届け!

www.hanacell.com

国税庁ホームページ

www.nta.go.jp

 

 

不動産関係

土地の名義変更

土地の登記簿、名義変更どこで?

登記簿の名義の変更は、法務局で所有権移転の登記申請を行うと名義を変更することができます。

土地の名義変更の手順

土地の名義変更は、所有者が変わる際に必要な手続きです。

主な理由は相続贈与売買離婚によるものです[2][4]. 

手続きは以下の流れで行います:

  1. 法務局で登記申請書を取得。
  2. 必要書類を準備(契約書、印鑑証明書、住民票など)[3][4].
  3. 書類を法務局に提出し、登記完了証を受け取ります[2]. 
  4. 専門家(司法書士)に依頼することも可能ですが、自分で行うこともできます[5][6].

引用:

相続時精算課税制度とは?

60歳以上の父母又は祖父母から、満20歳以上の子又は孫へ財産を贈与した場合に、2500万円まで非課税とする制度。相続が発生した時に課税されます。相続税基礎控除は3600万円です。確定申告時に申請します。相続を待たずに贈与し、経済を活性化させるためにできた制度です。

土地登記済証の紛失

紛失しても権利には影響なし

なお、登記済証や登記識別情報を紛失(失念)したからといって、権利がなくなったり,その登記が抹消されたりすることはありません。重要な書類(情報)ではありますが、無くしてしまったからといって、登記された権利に影響することはありません。また、通常はそれらの書類や情報を添付すべき登記を申請する場合であっても、事前通知などの方法により、登記を行うことができないわけではありません。困ったときはお近くの司法書士に相談するとよいでしょう。

登記識別情報通知を紛失しても名義変更の手続は可能か?

登記識別情報を紛失してしまった場合は、再発行はできないため、別の手段により本人確認を行う必要があります。

 

具体的には、「事前通知制度」又は「t5資格者代理人による本人確認情報の提供の制度」によります。

その他、公証役場で認証する「公証人による申請情報等の認証」の方法もあります。

登記済権利証(権利証)を紛失した場合も、登記識別情報を紛失した場合と同様の手続きです。

引用:【紛失】登記識別情報通知を無くしたらどうする?(権利証がない!) - 不動産名義変更手続センター

 

 

相続放棄の手続きはどのように行うの

相続放棄の手続きは以下のステップで行います。

  1. 相続財産の調査:被相続人のプラスの財産とマイナスの負債を確認します。
  2. 放棄の検討: 財産調査を基に相続放棄が適切か判断します。放棄は撤回できません。
  3. 必要書類の準備:相続放棄申述書や戸籍謄本などを用意します[1][2][4]。
  4. 家庭裁判所への申述:管轄の家庭裁判所に申述書を提出します。郵送も可能です[3][4]。
  5. 照会書への回答:裁判所から送られる照会書に回答し、返送します[4][5]。
  6. 受理通知書の受領:問題がなければ、相続放棄申述受理通知書が届き、手続きが完了します[1][2]。

手続きは相続開始を知った日から3ヶ月以内に行う必要があります。

引用:

参考記事

souzoku.asahi.com

法務局ホームページ

不動産登記申請手続

houmukyoku.moj.go.jp

家電品関係

使わないスマホや携帯電話、モバイルバッテリーの処分方法 民間業者除外

不要なスマートフォンや携帯電話、モバイルバッテリーの処分方法について、民間業者を除外した方法を以下にまとめます。

スマートフォンや携帯電話の処分方法
  • 自治体の回収サービスを利用する:多くの自治体では、不要な携帯電話やスマートフォンを回収するプログラムを実施しています。具体的な手続きや回収日程は、お住まいの自治体の公式ウェブサイトで確認できます。
  • リサイクルボックスに入れる:家電量販店や一部の公共施設には、携帯電話専用のリサイクルボックスが設置されています。これらのボックスにスマートフォンを直接投函することが可能です。
  • 通信事業者の回収プログラムを利用する:NTTドコモKDDIau)、ソフトバンクなどの通信キャリアでは、不要になった携帯電話を無償で回収しています。店舗に持ち込むことで、簡単に処分できます[2][4]。
モバイルバッテリーの処分方法
  • リサイクル回収ボックスを利用する:自治体や家電量販店に設置されているリサイクル回収ボックスに、リサイクルマークがついているモバイルバッテリーを入れることができます。特に「一般社団法人JBRC」の会員企業が製造したものが対象です[1][3]。
  • 携帯ショップで引き取ってもらう:各携帯キャリアの店舗でもモバイルバッテリーの回収を行っています。メーカーを問わず受け付けているため、不要なバッテリーを店舗で直接手渡すことができます[1][2]。
  • 自治体による一般ごみとしての処分(注意が必要):一部の自治体では、モバイルバッテリーを一般ごみとして処分できる場合があります。ただし、リチウムイオン電池は発火の危険性があるため、通常は推奨されていません。事前にお住まいの地域のルールを確認することが重要です[4]。
注意事項

モバイルバッテリーやリチウムイオン電池は適切に処分しないと火災の原因になる可能性があります。特にショートや過放電による発火事故が多発しているため、必ず指定された方法で処分してください[2][4]。

膨張したバッテリーは特に危険ですので、そのまま捨てずに専門的な処理を行う必要があります。適切な方法で絶縁処理を行った上で、リサイクルボックスへ持ち込むか、指定された回収場所へ持参してください[3][4]。

これらの方法を参考にして、安全かつ適切に不要な電子機器を処分しましょう。

引用: